25日に改定された「パート労働法」。各党のとった態度は、貧困と格差への姿勢を示していて重要です。
続きを読む
2007年05月26日
2007年03月25日
どちらか選べますか?
7月の参議院選挙で民主党は、一人区で候補者を立て、自民対民主の構図を作ろうとしています。
続きを読む
続きを読む
2007年03月21日
2007年02月09日
2006年10月31日
分かりにくい意見募集
倉敷市が意見募集をしてました。中身は重要なのですがとにかく分かりにくいです。
続きを読む
続きを読む
2006年10月16日
2006年08月09日
2006年04月13日
政治、雇用、既得権益
「おかやま若者就職支援センター」が4月17日から「らいふサポート倉敷」でオープンします。若者の自分に合った仕事探しのために、専任のカウンセラーが相談にのります。パソコンで職業適性診断もできます。
日本共産党は「若者に仕事を」と運動し、若者向けハローワークを求めてきたので、若者への就職支援の実現はとてもうれしいです。
若者の雇用といえば、フランスで大きな運動が広がりました。
続きを読む
日本共産党は「若者に仕事を」と運動し、若者向けハローワークを求めてきたので、若者への就職支援の実現はとてもうれしいです。
若者の雇用といえば、フランスで大きな運動が広がりました。
続きを読む
2006年04月01日
2006年02月25日
実るか?投票率向上のとりくみ
私は「選挙に行かなくてはダメ」「政治に関心もとう」と言うのはかなり嫌いです。
続きを読む
2006年01月28日
サッカーでファシスト式敬礼
少し古いですがYahoo!スポーツニュースより。「ファシスト式敬礼のディカーニオ、再び処分受ける」だそうです。ソースはコチラです。
「ファシスト式敬礼」とはいわゆる「ローマ式敬礼」で、イタリアではファシズム的なものとして禁止されています。
第2次世界大戦後、2度と大戦を繰り返さない決意で国連がつくられました。そして戦争をおこしたドイツ、イタリアそして日本は戦争を反省して国際社会の仲間入りをしました。戦争の反省は、これらの国の国際公約であり、世界の平和のルールの前提になっているのです。
日本では過去の戦争を「正しい戦争だった」といっている神社に首相が参拝し、批判の声に「理解できない」といっています。それに比べるとイタリアはしっかりしていると思います。いや、日本が異常なだけでしょうか。
「ファシスト式敬礼」とはいわゆる「ローマ式敬礼」で、イタリアではファシズム的なものとして禁止されています。
第2次世界大戦後、2度と大戦を繰り返さない決意で国連がつくられました。そして戦争をおこしたドイツ、イタリアそして日本は戦争を反省して国際社会の仲間入りをしました。戦争の反省は、これらの国の国際公約であり、世界の平和のルールの前提になっているのです。
日本では過去の戦争を「正しい戦争だった」といっている神社に首相が参拝し、批判の声に「理解できない」といっています。それに比べるとイタリアはしっかりしていると思います。いや、日本が異常なだけでしょうか。
2006年01月24日
「愛国」も「民族主義」も改憲に反対かと
いま、憲法を変えようという「憲法改正」をめぐって議論が出ています。9条が焦点になっています。
小泉首相は、「改憲の目的は、現に存在する自衛隊を憲法に書き込むだけで、海外の戦争など毛頭考えていません」と言います。「それなら心配いらない」という人もいるでしょう。ただ、実際はどうでしょうか。総選挙で小泉首相は「サラリーマン増税はしない」と言いました。そして選挙後、庶民増税案を出し「サラーリーマンだけでなく自営業者にも増税だから、サラリーマン増税でない」と言いました。事実はよく見て判断することが必要だと思います。
その昔、私は日本が憲法を変えて軍事力を強化する必要を感じ、靖国神社にも行っていました。現在は改憲に反対しています。結論の主張は180°変わっていますが、ぶっちゃけ最初の問題意識は大して変わっていません。
日本が世界でもっとも誇りある道を進むために、そして国民の生命と財産、日本の主権を国土を守る道は憲法を守り生かすことです。憲法を変えて日本をアメリカのために戦争する国にはさせません。
理由を書いてみます。長文ですがお読み下さい。
続きを読む
小泉首相は、「改憲の目的は、現に存在する自衛隊を憲法に書き込むだけで、海外の戦争など毛頭考えていません」と言います。「それなら心配いらない」という人もいるでしょう。ただ、実際はどうでしょうか。総選挙で小泉首相は「サラリーマン増税はしない」と言いました。そして選挙後、庶民増税案を出し「サラーリーマンだけでなく自営業者にも増税だから、サラリーマン増税でない」と言いました。事実はよく見て判断することが必要だと思います。
その昔、私は日本が憲法を変えて軍事力を強化する必要を感じ、靖国神社にも行っていました。現在は改憲に反対しています。結論の主張は180°変わっていますが、ぶっちゃけ最初の問題意識は大して変わっていません。
日本が世界でもっとも誇りある道を進むために、そして国民の生命と財産、日本の主権を国土を守る道は憲法を守り生かすことです。憲法を変えて日本をアメリカのために戦争する国にはさせません。
理由を書いてみます。長文ですがお読み下さい。
続きを読む