2007年05月26日

パート労働法と「格差是正」

25日に改定された「パート労働法」。各党のとった態度は、貧困と格差への姿勢を示していて重要です。

続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月24日

主権者意識

投票日の22日夕方、田畑けんじ選挙事務所を二人の若い女性が訪ねてきました。「このあたりにバス停はありませんか」
続きを読む
posted by 東 つよし at 18:06| Comment(5) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月18日

許せない暴力

長崎市長の伊藤一長さんが銃撃され、亡くなられました。決して許せない暴力です。
続きを読む
posted by 東 つよし at 05:53| Comment(2) | TrackBack(3) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月04日

朝三暮四?

1月に税金が減った人がいるかもしれません。しかし6月はそれ以上に増税がやってきます。地方選後なのがずるい所です。
続きを読む
posted by 東 つよし at 07:50| Comment(5) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年04月02日

議論のしかた

当ブログ上で、コメント欄を通じて議論になるときがあります。
続きを読む
posted by 東 つよし at 22:45| Comment(6) | TrackBack(3) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月25日

どちらか選べますか?

7月の参議院選挙で民主党は、一人区で候補者を立て、自民対民主の構図を作ろうとしています。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年03月21日

知事選、勝ちにいくたたかいを


n070325.jpg22日から13都道県で知事選挙が始まります。「週刊金曜日」などで「共産党は出るな」式の論調がありますが、各地の日本共産党推薦の人たちには、勝ちにいくたたかいをしてほしいです。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:58| Comment(5) | TrackBack(4) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月09日

民主に都合が悪い=自民の応援団か

ゲンダイネット(→記事)で、「共産党は安倍政権の助っ人か」とありました。どの党が伸びればいいかという問題でもあるので長々書いてみます。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(19) | TrackBack(5) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年01月13日

選挙共闘で思うこと

このところ政治を扱うブログで、参院選で野党の選挙共闘を求める議論が出ています。長文ですが私の思うことを書いてみます。
続きを読む
posted by 東 つよし at 19:40| Comment(9) | TrackBack(3) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

一通のメール

先日私のところにメールが来ました。元派遣で働いていた人からです。以下引用します。
続きを読む
posted by 東 つよし at 19:56| Comment(3) | TrackBack(1) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月31日

分かりにくい意見募集

倉敷市が意見募集をしてました。中身は重要なのですがとにかく分かりにくいです。
続きを読む
posted by 東 つよし at 17:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月16日

「北朝鮮憎し」ならなんでもあり?

朝鮮総連系の歌劇団が倉敷市民会館の利用を予定していたところ、市民会館は今日、使用許可取り消しを発表しました。右翼の妨害があったという報道があります。

続きを読む
posted by 東 つよし at 21:03| Comment(5) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月13日

いい教育って

「教育を充実させてほしい」と言う声をよく聞きます。先日紹介した住民アンケートでも、多くよせられる声の一つです。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(3) | TrackBack(1) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年08月09日

原爆から61年

 1945年の8月6日に広島に、9日には長崎に原爆が投下されました。61年後の今、核兵器を廃絶を求める力がいっそう大きく広がっていることはとても大事なことだと思います。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(3) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月13日

政治、雇用、既得権益

 「おかやま若者就職支援センター」が4月17日から「らいふサポート倉敷」でオープンします。若者の自分に合った仕事探しのために、専任のカウンセラーが相談にのります。パソコンで職業適性診断もできます。
 日本共産党は「若者に仕事を」と運動し、若者向けハローワークを求めてきたので、若者への就職支援の実現はとてもうれしいです。

 若者の雇用といえば、フランスで大きな運動が広がりました。
続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(6) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月01日

起き上がらなかった“小法師”


azuma_p-2006-04-01T17_26_43-1.jpg 写真は今日の「しんぶん赤旗」日刊紙、白川ただし氏の一コマ漫画です。
 偽メール問題をめぐり、昨日民主党執行部が総退陣しました。

続きを読む
posted by 東 つよし at 17:26| Comment(0) | TrackBack(1) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月25日

実るか?投票率向上のとりくみ


senkyo060225.JPG 「明るい選挙推進協会」が若者むけのパンフレットを出しているのを倉敷市内の複数の公民館で見つけました。いつ発行したのでしょうか。フルカラーで、若者向けの雑誌のようなので目を引きます。突っ込みどころ満載の中身ですが、ペットボトルのお茶と政治の関わりの話をするなど、工夫してあります。もっと若い人たちの手の届くところにあれば、投票率向上効果は高いかもしれません。

 私は「選挙に行かなくてはダメ」「政治に関心もとう」と言うのはかなり嫌いです。
続きを読む
posted by 東 つよし at 20:37| Comment(16) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月28日

サッカーでファシスト式敬礼

 少し古いですがYahoo!スポーツニュースより。「ファシスト式敬礼のディカーニオ、再び処分受ける」だそうです。ソースはコチラです。
 「ファシスト式敬礼」とはいわゆる「ローマ式敬礼」で、イタリアではファシズム的なものとして禁止されています。
 第2次世界大戦後、2度と大戦を繰り返さない決意で国連がつくられました。そして戦争をおこしたドイツ、イタリアそして日本は戦争を反省して国際社会の仲間入りをしました。戦争の反省は、これらの国の国際公約であり、世界の平和のルールの前提になっているのです。
 日本では過去の戦争を「正しい戦争だった」といっている神社に首相が参拝し、批判の声に「理解できない」といっています。それに比べるとイタリアはしっかりしていると思います。いや、日本が異常なだけでしょうか。
posted by 東 つよし at 14:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月24日

「愛国」も「民族主義」も改憲に反対かと

 いま、憲法を変えようという「憲法改正」をめぐって議論が出ています。9条が焦点になっています。
 小泉首相は、「改憲の目的は、現に存在する自衛隊を憲法に書き込むだけで、海外の戦争など毛頭考えていません」と言います。「それなら心配いらない」という人もいるでしょう。ただ、実際はどうでしょうか。総選挙で小泉首相は「サラリーマン増税はしない」と言いました。そして選挙後、庶民増税案を出し「サラーリーマンだけでなく自営業者にも増税だから、サラリーマン増税でない」と言いました。事実はよく見て判断することが必要だと思います。
 その昔、私は日本が憲法を変えて軍事力を強化する必要を感じ、靖国神社にも行っていました。現在は改憲に反対しています。結論の主張は180°変わっていますが、ぶっちゃけ最初の問題意識は大して変わっていません。
 日本が世界でもっとも誇りある道を進むために、そして国民の生命と財産、日本の主権を国土を守る道は憲法を守り生かすことです。憲法を変えて日本をアメリカのために戦争する国にはさせません。
理由を書いてみます。長文ですがお読み下さい。

続きを読む
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(6) | TrackBack(1) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年12月08日

64年目の12月8日


akagami.jpg 1941年12月8日、日本軍はマレー半島のコタバルに上陸、ハワイの真珠湾を攻撃しました。アジア・太平洋戦争の始まりです。
 今朝は母親大会連絡会の皆さんと春日町で赤紙をくばって宣伝をしました。赤紙は、一銭五厘で戦争に引っ張っていかれたあの赤い紙を印刷したもので、裏に過去の侵略戦争を忘れず、平和憲法を守ろうと書いています。毎年行われている行動です。過去の戦争を美化し、アメリカの求めるがままに憲法まで変える動きがつよまる今、64年目の今日の日がいろいろ考えるきっかけになればいいと思います。

posted by 東 つよし at 14:48| Comment(2) | TrackBack(2) | 考えたこと | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする