2013年06月12日

個人質問19日10時〜

私の個人質問の時間が決まりました。19日(水)10時からです。傍聴においでください。
今回から議場に大きなスクリーンがつき、傍聴席からも見えやすくなりました。岡山市のHPからリアルタイムでの視聴もできますので傍聴が困難な方はそちらもご覧ください。終わってからの録画は数日後になるということです。

 私の質問時間をふくめ、日本共産党岡山市議団5人の質問時間と概要は以下の通りです。

林   潤
6月18日(火)14時半頃(6番目) 一問一答
1、いざというときに頼れる生活保護制度に
2、岡山市屋外広告物条例について
3、農地の確保について
4、図書館整備と「岡山市立図書館の在り方について」について

東 つよし
6月19日(水)10時(1番目)  一括質問
1、岡山市地域防災計画の見直しについて
2、農業について
(1)円安による高騰対策について
(2)BSE検査緩和とTPPについて
3、障害者施策について
(1)65歳で介護保険に移る問題について
(2)障害者雇用について
4、市営住宅について

田中 のぞみ
6月19日(水)13時頃(4番目)  一括質問
1、子どもがのびのび育つ保育の保障を
(1)待機時解消加速化プランについて〜横浜方式に学ぶ〜
(2)子ども・子育て新システムへの対応について
(3)幼保一体でなく認可保育所の拡充こそ市民のニーズ
(4)深刻な保育士不足について
2、命と健康を守る岡山市に
  〜国保制度と子育て支援について〜
(1)払いたくても払えない国保料の現状について
(2)国保制度の広域化はやめるべき
(3)子どもの医療費助成は中学卒業までに
(4)風疹ワクチン助成について
3、市民病院跡地について
4、ボウリング場に併設されるパチスロ施設について

竹永 光恵
6月20日(木)13時半頃(5番目)  一問一答
1、これからの公民館のありかたについて
(1)そもそもの公民館の役割とは
(2)これからの公民館のあり方について
(3)中央公民館について
2、コンベンションホールの必要性について
3、岡山市の教育について
(1)岡山市教育振興基本計画アクションプランについて
(2)学校園の組織力と地域とのネットワークと専門職の役割

河田 正一
6月24日(月)10時半頃(2番目)  一括質問
1、職員採用中期計画について
2、まちづくり・中心市街地活性化について
3、有害鳥獣対策について
4、産廃について



 なお一括質問は30分質問できますが、一問一答は20分に質問時間が制限されています。議員固有の仕事である議会質問を、議員自身が改革の名前で制限するのはおかしいことです。
 さて、質問原稿作りがんばります。岡山市は一言半句違わぬ質問原稿を3日前に出さねばならないのです。私の場合は金曜日です。



ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 岡山市政 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
> (1)待機時解消加速化プランについて〜横浜方式に学ぶ〜

待機児の数え方も含めて、横浜のやり方を評価されているということでしょうか?
Posted by 七誌 at 2013年06月14日 23:41
七誌さん コメントありがとうございます。
詳しくは本人のブログ参照http://nozomit.blogzine.jp/
ですが、評価できないと言うことを生々しく話しました。パネルを示してよく分かりました。
Posted by 東 つよし at 2013年06月20日 15:36
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック