副市長は2人置くのが通例でしたが、3月に1人体制になりました。3月19日の記者会見(→リンク)では「行財政改革の一環」ということだったのですが、やっぱり無理だったようです。必要な人事であるということなので党市議団は賛成しました。ただその後の記者会見(→リンク)で1人にしたのは「結果的に適当な人材が見つからなかったから」という話がされました。そんなこと聞いていません。話がコロコロ変わっては議会としても責任が持てることにならないのですがどういうことでしょうか。
議会後、教育長があいさつに来ました。大津のいじめ事件後、教育委員会への市民の目が厳しくなっているそうです。岡山市では問題行動は隠すことはいっさいせず、まず認識することが大事だと数にあげているということです。それゆえに数も多い訳ですが、必要な姿勢だと思います。疲れを出さずにがんばってほしいです。
ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→

多くの家庭が益々経済的に厳しくなるので、ストレスが人間関係をもっと悪くする心配があります。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/images/PK2012081102100139_size0.jpg
↑
東京新聞:消費・復興重なる増税 家計 年収300万円世帯なら25万円:経済:経済Q&A(TOKYO Web)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2012081102000252.html
ポルトガルでは日本の消費税に当たる付加価値税を増税し、増収どころか減収になりました。
付加価値税増税→消費下げ→税収減
ポルトガル政府発表
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-08-27/2012082701_03_1.html