
党中央の紹介ページもご覧ください(→リンク)
1、6、7面:「原発をなくしても大丈夫?」疑問に応える特集です。15〜20%の節電は90年ごろの電力量で、やっていけないわけではありません。再生可能エネルギーの買い取り価格を決め、普及や開発を進めれば可能なことをデータで示しています。
5面:介護保険の要支援1、2を自治体の判断でなくしてもいいという改悪が狙われています。「総合事業」というものに移すのですが、ヘルパーさんの調理が宅配弁当になりかねません。軽度者の切捨てでなく、十分なケアが重度化を抑えると思います。
9面:集合住宅が震災で被害をうけても「マンションに対する支援制度はない」と言われていたのが、党仙台市議とも協力して各種支援制度が受けられるようになりました。7年前の台風災害で私も運動を広げ支援制度の充実ができましたが、さらに広げることが大事です。
18、19面:震災復興は住民合意がカギです。北海道南西沖地震で被害を受けた奥尻島は勉強会や議論を重ねて計画を立て、漁業や商売が復興しています。神戸は阪神淡路大震災を機に住民の反対してきた再開発計画が押し付けられ、ハコモノ中心になっています。東日本大震災では教訓をくんだ復興が必要です。
33面:旧ソ連のシベリア抑留者らの「全抑協」が解散しました。32年の運動の結果、「シベリア特措法」で補償をかちとりました。私の亡くなった祖父もシベリア帰りです。国を動かしたことがうれしいです。まだ残る抑留問題は「シベリア抑留者支援・記録センター」が引き継ぎます。
あくまで個人的な感想なので、他にも面白く大事な記事はたくさんあります。購読していない方はぜひ読んでください。
ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→
