2011年04月30日

元原子力安全委員長語る:5/1日曜版


akahata110501.jpgしんぶん赤旗日曜版5月1日付の記事紹介です。
党中央の紹介ページもご覧ください(→リンク
 今週は5月8日付けとの合併号、40面構成です。

1、6面:元原子力安全委員長の松浦祥次郎さんのインタビューです。「全電源喪失の考慮怠った」と、安全への責任を語っています。国会でも審議会でも安全委員会でも危険性が指摘されていたのに、まともな対策が取られてこなかったゆえの人災です。

2〜5面:地方選挙の一般市町村長、議会議員選の結果です。2面に党中央の声明です。全国的に議席を減らしたのは残念ですが、今も2800人の地方議員が住民の声を政治にとどける役割を持っています。私もその一人としてがんばります。岡山市議会は5月9日に全員協議会が招集されています。

7面:復興財源に消費税増税が出ています。増税ありきで庶民に負担増では被災地は耐えられませんし、日本経済にマイナスです。「暮しと経済研究室」主宰の山家悠紀夫さんが庶民増税によらない復興財源を提案しています。法人税減税は日本経団連も「やめて結構」といっています。

36面:めまいは何らかの原因があります。脳などの重要な病気でなければ、リハビリができます。簡単な目や頭を動かす訓練で改善するそうです。寝ても治らないものなんですね。

37面:4月から新学習指導要領の改訂がされました。つめこみで大変です。1週間あたりの授業数が小1、2年で2時間、3〜6年で1時間増えました。教科書ページ数が25%増えました。子どもが分かる楽しさを感じ、身につく学習ができるよう、岡山では教員増などの対策がいると思います。


 あくまで個人的な感想なので、他にも面白く大事な記事はたくさんあります。購読していない方はぜひ読んでください。


ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | しんぶん赤旗 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
全般的廃炉が必要ですが、原子力発電による被害への補償を、十分過ぎる純資産を保有する連帯保証人を用意しない限り、原子力発電所を稼動させない、それくらい厳しい制度が必要です。
そういった連帯保証人を用意できないなら、安全性に問題があるからでしょう。

東日本大震災:福島第1原発事故 電力会社負担金、国は根拠説明を−−電事連会長 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/jiken/archive/news/2011/05/12/20110512ddm002040102000c.html
Posted by 名無し at 2011年05月12日 18:49
名無しさん コメントありがとうございます。
原発推進は国策なので、電力会社は「親方日の丸」という意識があるのでしょう。国が安全性に責任を負うのは当然ですが、電力会社自身に安全性を守らせるようにしないといけません。
Posted by 東 つよし at 2011年05月18日 20:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック