2008年12月15日

宣伝自転車作成


dai3_081208.jpg自転車の荷台にメガホンを2台つけてみました。
歩くより速く移動でき、宣伝カーで入れない狭いところでも、宣伝カー並の範囲に声を届けることができます。

台を作るうえで以下の点を重視しました。
・シティサイクル(俗に言うママチャリ)の荷台に簡単につけられる
・岡山県党内で最もポピュラーなUNI-PEX社製TR-920(無線は使えないタイプ)を使うもの
・できるだけ安価で丈夫に、かつ簡単に作れる

 今回使った部品は主にスチール棚の部品です
アングル30p    8個
ストレートバー30p 2個
コーナープレート   8個
棚用ボルトナット   必要数
W3/8ボルト    1個
ワイヤーチャック   4個


dai081208.jpg 材料代は3千円くらいです。ワイヤーチャックは、ワイヤーを固定する道具です、ここでは自転車の荷台と、台を固定するために使います。写真のように組みます。下の荷台は見本です。W3/8ボルトは上につけるメガホンの固定用ですが、アングルの穴よりやや太いです。必要な部分のアングルの穴を削って大きくしておきます。


dai2_081208.jpg 台を自転車に取り付けた後、ベルトなりゴムひもなりでメガホンを固定します。上のメガホンを固定するのに今回は写真のようなものをつけてみました。スチール棚部品のL字型金具にクッションをつけたものです。

 実際に組むと一番上の写真のようになります。先日紹介したのぼり立て(→リンク)の試作品をつけています。
 一本のマイクで話せるように(→リンク)すればできあがりです。


dai4_081208.jpg 以前紹介した電源の共有化(→リンク)はパワーが落ちるため、重量が上がってもそれぞれのメガホンに電池を積んだほうがよさそうです。写真は外部に出した電源でのぼりをライトアップしてみたものです。実際の運転ではけっこう重心が高く慣れと注意が必要です。まだ試作段階で、より安価で軽くできる余地があります。その他いろいろ、使ってみて改良していきます。



ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 00:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 宣伝グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
「ときとき日記」が化けて表示されました。
「自己紹介」などは化けませんでした。
化ける前の日(だったと思う)には、このページを見た後、「OLEDB32.DLL」(だったと思う)のエラー表示がありました。
何だったのでしょうかご存知でしょうか。

マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (961051): Internet Explorer の脆弱性により、リモートでコードが実行される
http://www.microsoft.com/japan/technet/security/advisory/961051.mspx
Posted by 名無し at 2008年12月18日 09:04
名無しさん コメントありがとうございます。
パソコンについては、私もどんどん出てくる不具合に首をかしげるばかりで、なんともよく分からないです…。
とりあえず「アップデートはきちんとする、セキュリティソフトは入れる」くらいのことしかなんとも言えないです。
Posted by 東 つよし at 2008年12月23日 12:43
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック