2008年12月03日

自転車用道具製作


jitensya0812.jpg自転車にノボリをつける道具を作ってみました。

 作るうえでは以下の点を重視しました。
・安価で入手の容易な部品で作ることができる
・シティサイクル(俗に言うママチャリ)の荷台に簡単につけられる

 今回使った部品は
立バンド25A(アカギ社製) 2個
HIソケット20×13    1個
蝶ナット M6        4個
平ワッシャ M6       4個
スプリングワッシャ M6   4個
ゴムシート          多少


buhinji0812.jpg 立バンド、HIソケットは塩ビなどの配管用の部品です。ゴムシートは余り厚くないものを。市販されてもいますが、自転車のチューブを切ったもので十分です。蝶ナットがなくても用は足せますが、工具を使わず使えるように、立バンドのナットを蝶ナットに取り替えます(写真)。


jitensya2_0812.jpg 取り付けは自転車の後荷台の縦の支柱の上と下にゴムシートを巻いて立ちバンドのボルト部分ではさんで固定します。このとき、HIソケットにもゴムシートを巻いて立ちバンドの配管固定部分につけます(写真)。危険なので絶対にゆるんだり動いたりしないように固定してください。支柱が太いと付け難いです。
 あとは立バンドの上下の穴にノボリを挿すだけ。立バンドの方向を調整すればノボリが立つ角度は自由にできます。

 近所のホームセンターで道具一式そろえて費用は約350円です。荷台は占領しないので、荷台にメガホンを積むことは今まで通り可能です。数をそろえて自転車宣伝隊を組めば目立つと思います。



ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 23:59| Comment(2) | TrackBack(0) | 宣伝グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
くれぐれも「校舎内」を走らないように。
また怒られますよ・・・(笑)

#なつかしいねぇ。。。
Posted by あお at 2008年12月05日 02:19
あおさん コメントありがとうございます
校舎を自転車…(笑)もうかれこれ15年ほど前ですか。
自転車は交通ルールを守って安全に走りましょうね。
Posted by 東 つよし at 2008年12月05日 15:30
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック