2008年11月27日

道具製作


2mata.JPG宣伝で音の向かう方向を増やそうとこんなものを作ってみました。
見ての通りですがφ6.3標準プラグが4つつなげられる道具です。

作る上で以下の点を重視しました
・一つのマイクから複数のメガホンにつなげられる
・岡山県党内で最もポピュラーなUNI-PEX社製TR-920(無線は使えないタイプ)を使うもの
・できるだけ安価で丈夫に、かつ簡単に作れる

 ジャックは千石電商オンラインショップで買ったφ6.3ジャック(モノラル・オープン型→リンク)です。ケースは100円ショップのおかず入れ(4コで100円)に穴を開け、ジャックをつなげました。穴を4方向に開けたのは、結構ジャックがかたいので、ケースの強度を気にしてのことです。でも2方向2つづつでも大丈夫そうです。

mp3.jpg 穴が4つなのはマイクの他にテープで音が流せるようにしたためです。写真は以前紹介したデジタルプレイヤー(→記事)をつないだところです。「マイク1で3つに分岐」「メガホン2つ、マイク2つでかけあい演説」という使い方もできます。2つにしかつなげないときは穴は3つでもいいです。


mic2.JPG 使い方はとても簡単。マイクとメガホンにつなぐだけです。TR-920なら背面のつまみを回して個別に音量調整できます。TR-920の専用マイクは割と壊れすい場所についていますが、壊してしまった機でもこれで使えます。
 ちなみに無線マイクのものなら周波数あわせるだけで、同じメガホンから音が出せるので、こんなことする必要はありません。


car2.JPG 当然宣伝カーにもつなげます。前後にしかスピーカーのない宣伝カーでも、これでメガホンをつなげば3方向めに自由に音が飛ばせます。

 先日、宣伝カーやメガホン宣伝で使いましたが、特に問題はないようです。宣伝効率が上がるのに期待です。いくつか作れるよう、材料は多めに確保しているので入用の方は連絡ください。

 今はメガホン2つを自転車に安全に積む方法を考え中です。最大45Wのメガホンが2つなら軽の宣伝カー並みですし、狭いところでも使えます。後ろの荷台には楽に乗せられるのですが、もう一つが前カゴにつけるとどうしても安定が悪くなるので、どうしたものか…。



ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 06:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 宣伝グッズ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック