2008年10月10日

プラスター宣伝です


senden081010.jpg岡山県知事選挙がはじまり、音の宣伝ができなくなりましたが、候補者名や「共産党」「赤旗」の字を出さない「プラスター宣伝」は可能です。
今朝は早島町で立ちました。
 交通量の多い国道2号沿いです。手を振ると、手を振り返す人がいます。通学路もすぐそばなので子どもも手を振ってくれます。

 通常のポスターよりももっと大きな宣伝物をつくればもっと目立ちそうです。今後どこかで見かけたら手をふってください。 

 「プラスター」とはプラカードとポスターを合わせた造語で、特定の拡声器しか使えなくなる知事選挙や総選挙中でも誰でも自由にできる活動です。工夫をこらして宣伝を強めます。



ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします→にほんブログ村ランキングへ
posted by 東 つよし at 11:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 活動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
 『日常の活動としての宣伝』であれば、
知事選挙に候補者を出してない共産党の名前を隠すことはありません。
(スピーカーは使えませんが、選挙にかかわる訴えでなければOK。)
 でなければ、『音を出さない宣伝カー』さえ、看板を隠さなけりゃ車庫から出せない。
 じっさい、某・民主党議員が名前入りのポスターを掲げて「街頭あいさつ」しているのを見たことがあり。

そもそも、志位委員長のポスターを、「共産党名を隠して」アピールするって、おかしいでしょ。
 政党ポスターの党名だけ隠して、『何の宣伝』をしてたんですか?

Posted by ×第二迷信 at 2008年10月22日 23:59
×第二迷信さん コメントありがとうございます
公職選挙法の扱いは、県ごとで違うことがあるそうです(「力関係」と呼ぶ人もいます)
民主党の候補も、「本人です」とだけ書いた名前のついてないタスキをかけて立っていました。
今回は総選挙が近いということもあり、大事をとった次第ですが、もっと自由な活動でないと窮屈だと思いました。
Posted by 東 つよし at 2008年10月24日 18:09
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック