
倉敷で“うたごえ喫茶”をしました。約50人が3時間にわたり青春時代のうたを楽しく歌いました。
私は司会をさせていただきました。
主催は「むかし倉敷青年合唱団」。倉敷青年合唱団を以前にしていた人たちということです。それこそ半世紀前からうたごえをしていた人たちなど、多くの人たちが準備をしていました。

私は国民平和大行進(平和行進。原水爆禁止をうったえて全自治体を歩く行進)の通し行進をしたり、メーデーに毎年参加しているので、平和の歌や労働歌を少しは知っていたつもりでしたが、知らない曲がいっぱいです。「国際学生連盟の歌」や「リムジンガン」、「北上夜曲」などさっぱりです。
最近の平和の歌として「ねがい」という曲の歌唱指導がありました。「もしも頭上に落とされたものが〜♪」という曲です。なんでも大洲中学校の学生が作詞した4番までの曲に、どんどん歌がついて数百番までになっているというものです。

うたごえを聞いて、平和やくらしをよくしてほしい願いをこめて、さまざまな歌が歌い継がれてきたと感じました。また、「ねがい」という曲のように、今もまた広がっていると思います。参院選を前に、願いを広げ、形にすることが今大切だと改めて実感しました。
大本よし子市議会議員のブログにも記事がありました→
リンク 小山ひろみち市議会議員のブログにもありました→
リンク 写真はサイズを圧縮してあります。必要な方はCDに焼きますので、一声かけてください。
↓ブログランキングに反映されます。1日1クリックお願いします!

posted by 東 つよし at 21:30|
Comment(2)
|
TrackBack(0)
|
日常、他
|

|
お二人の司会が、アットホームな雰囲気を醸し出していて、素晴らしいなあと思いました。日頃からのおつきあいがないと出せないですよね。
また、さわやかな薄ピンクのシャツと扇子がとてもお似合いでした。扇子はトレードマークですね。いろいろなバリエーションもあるのですか?
司会のもうひと方とは、これまであまり話す機会はなかったのですが、気さくな方で合わせやすかったです。
バンジーさんには伴奏や歌唱指導でお世話になりました。一番大事な役をつとめてくださり、ありがとうございました。
扇子は白扇が好きなので、貰い物の銀扇があるだけですね。